3DCGのソフトは種類が多く「デザインにはPhotoshop、Illustrator」だと言った定番のソフトといったものがありません。
またそれぞれに一長一短があり、CG業界の現場でも用途によって複数の3Dソフトを使い分けて使用されていると思います。
グラフィックデザイナーやイラストレーターの方から見れば、どのソフトも必要以上に高機能で高価格に感じると思います。
立体的なデザインを取り入れたいと興味があってもハードルが高いジャンルではないでしょうか。
独断ではありますが、デザイナーの人向けのおすすめ3Dソフトをクラス分けしました。
クラス分け
中級クラス | ![]() |
![]() |
|
初級クラス | ![]() |
![]() |
![]() |
主に価格面での導入のしやすさと、入門からステップアップもしやすい機能制限版のグレードがあるもので絞り込みました。
また、フォトリアルな表現を可能にするV-Ray等といった外部レンダラーが使用できるものをピックアップしています。
上級クラスとしてはMAYAや3DS MAXといったソフトもありますが専門性も非常に高いと感じますので今回は外しています。
上記のソフトはいずれもWindows版・Mac版とも対応です。
当サイトではMODOを中心におすすめとして取り上げていこうと思います。(私が単にメインで使用していて使い慣れているという理由ですが)
おすすめとしたMODOですが現在買い切りの購入では約24万円、サブスクリプションの購入では年額約8万円となり、それでも高機能・高価格のソフトといえますので、
さらにMODOの機能制限版で月額1480円のMODO INDIEもご紹介していきます。
MODO INDIEは現在英語版しか販売されていないというのが大きなハードルですが、MODO(フル機能版)の日本語での情報も多く、機能面での制限も少ないので入門用として導入しやすいのではないでしょうか。
初心者向けの記事もアップしていきたいと思います。
おすすめ3DCGソフト
MODO
開発元:THE FOUNDRY
モデリングを作成する為の機能が多く目的の形状に到達しやすいのではないでしょうか。映像向けやゲームエンジンとの連携も強化されていて、フォトリアルなレンダリングもできる統合型3DCGソフトです。
買い切り型の購入と年間契約の購入方法があります。
日本販売・サポート:MODO JAPAN GROUP
CINEMA 4D
開発元:Maxon
モーショングラフィックスを得意としてAfterEffects・Illusutoratorとの連携もスムーズに行えます。映像向きでもありますがこちらもフォトリアルなレンダリングができる統合型3DCGソフトです。
価格も機能別に4つのグレードがあり、必要な機能に応じて導入することができます。
日本販売・サポート:MAXONJapan
MODO INDIE
開発元:THE FOUNDRY
個人的にはフル機能版のMODOへのステップアップとしておすすめなのですが、現在では日本公式のMODO JAPAN GROUPでは取り扱っておらず、本家THE FOUNDRYでも扱いが無い?ようで、Steamでの販売のみ英語版のみと少々ハードルが高くなっています。
Steamストア
CINEMA 4D lite
開発元:Maxon
Adobe Creative CloudやAfterEffectsのユーザーですと機能制限版のCINEMA4D Liteが使用できます。機能はかなり限定されていますがIllustratorと連携もできるのですぐに試してみることができるのではないでしょうか。
Adobeの紹介ページ
Blender
公式サイト
Blenderはオープンソースで開発されており無料で使用することができます。
上級クラスとも並ぶ高機能で商用にも使用でき、日本でのユーザーも増え続けているのでダントツのおすすめソフトと言えるかもしれません。
しかし、無料ソフトゆえに導入するには理解や信用を得るのが大きなハードルかもしれません。
まとめ
3DCGソフトにはそれぞれ様々な機能が盛り込まれていますが、デザイナーにとっては目的のビジュアルが比較的に素早く作成することができるかが必要だと思います。
モデリングの機能の豊富さとレンダリングの品質が最も重要になるでしょう。
近年Adobe Dimension CCの登場によりフォトリアル表現をデザインに取り入れる等注目を集めています。今回ご紹介したソフト等も併せて使用して3Dデザインを取り入れてみてはどうでしょうか。

HIROSE.

最新記事 by HIROSE. (全て見る)
- MODO INDIE|3Dデザインのクリスマスカード作成チュートリアル【後編】 - 2018年12月14日
- MODO INDIE|3Dデザインのクリスマスカード作成チュートリアル【前編】 - 2018年12月8日
- MODO INDIEの購入方法 - 2018年11月26日