
3DCGソフトのMODO INDIE及びMODOを使用して、入門用に作成できる3Dイラストのチュートリアルを紹介します。
モデリングを中心に進めた前編に続き、上の画像のような立体的なタイポグラフィを使用したクリスマス&ニューイヤーカードの作成までの後編になります。
レンダーレイアウト

上部にあるレイアウトタブからRederを選び、レンダーレイアウトタブに移動しましょう。
レンダリング設定が見易いレイアウトに変更されました。

画面左上にプレビューレンダーがあり、三角ボタンを押すとプレビューが開始されリアルタイムに反映されます。
画面左下はビューポートです。Cmera視点で使用したり、Perspective[パース]で使用したりと変更・切り替えができます。
画面右側にはアイテムリスト、シェーダツリー、プロパティにアクセスしやすくなっています。
カメラアイテム

アイテムリストでカメラアイテムを選択するとサブタブにカメラ、カメラエフェクトのタブが表示されます。今回は各設定はそのままで進めます。
またプレビュー上でカメラ操作をしてカメラアングルを変更することができます。
好みのアングルに変更してみましょう。
ライトアイテム

初期状態では指向性ライトが1つ追加された状態になっています。
Directional Light[指向性ライト]は太陽の光のように遠くから光が降り注ぐライトです。影も真っ直ぐに落ちた表現になります。
このライトアイテムは位置をMove[移動]ツールで変更しても変化がありません。
向いている方向で変化があります。
ビューポート上で邪魔にならない位置に配置しておきましょう。

・Radiant Exitance[放射発散度]の値で光の強さを調節します。今回の値は3
・Spread Angle[広角度]の値で影のボケ具合を調節します。今回の値は10
・Rotate[回転]ツールでライトアイテムの向きを変えることで光の方向+影の方向を設定します。

影のボケ具合の比較 Spread Angle[広角度] 0°

Spread Angle[広角度] 10°
シェーダツリー
3Dモデルに色や質感を設定する為に「テキスト」「サークル円」「壁」にマテリアルを設定します。
それぞれのメッシュアイテムを選択します。ctrlキーを押しながら選ぶと複数選択ができます。

メニュー > Texture > Assign Material Group…[マテリアルグループの設定](Mキー)を選ぶと設定画面が現れます。
Name[名前]の値に名前を「Red」と入力してOKボタンを押します。

すると、Shader Tree[シェーダツリー]に「Red」と名前の付いたGroupとその中にMateralが入れ子構造になって追加されます。
Groupのプロパティを見るとPolygon Tagに先ほど入力した「Red」が割り当てられているのが確認できます。
「テキスト」「サークル円」「壁」それぞれに色を変えたい場合はそれぞれづつを選んで3つのマテリアルグループの設定をすることになります。
Material[マテリアル]のプロパティにある様々な項目で色や質感の設定をしていくことができます。
Diffuse Color[ディフューズの色]値に赤色を設定してみましょう。
Color Pickerが表示されますので数値入力でもカラーホイールからでも、クリスマスのイメージの赤色を選びます。

プレビューでもリアルタイムに赤色に反映されました。
プロパティの下の方にある項目、Rounded Edge Width[丸めエッジ幅]の値に数値を入力すると、ポリゴンの鋭角な部分を丸みを帯びた表現にすることができます。今回の値は20mm(数値のみ入力するとメートルになります。20mmと入力)
モデリングをしなくても擬似的にですが、丸みがでてハイライトも入るような表現にすることができます。

エッジ丸みの比較 Rounded Edge Width[丸めエッジ幅] 0mm

Rounded Edge Width[丸めエッジ幅] 20mm
3Dモデルの配置の調節

ここでの配置は自由に調整してみてください。
「テキスト」「サークル円」「壁」のモデルを前後に移動させて配置しましょう。
テキスト、サークル円を埋め込んで、壁から飛び出した表現でも良いですし、
テキストを壁から離して、浮いている表現も良いと思います。
・ライトの方向も変えて、ハイライトの映り方、影の伸びの見せ方も考えながら工夫します。
・カメラアングルも変えて上記の作業を繰り返しつつリアルタイムに反映されるプレビューで確認します。
・「壁」のモデルがカメラからはみ出すくらいにスケールを大きくしておきます。
・レンダリングした画像をIllustratorでトリミングの調節もしたいのでカメラアングルも少し引いておきたいです。
最高のカメラアングルが決定したら、いよいよレンダリング開始です。
レンダリング
シェーダツリーでRenderアイテムを選択すると、プロパティのサブタブにFrame[フレーム]、Settings[設定]、Global Illumnation[大域照明]のタブが表示されます。
今回はほとんど初期設定のままで進めます。

レンダリングされる画像サイズを設定するために、
Frame[フレーム]タブ > Frame Width[フレーム幅]、Height[高さ]に値を入力します。
今回はポストカードサイズ100x148mmで解像度300dpiで使用することを想定して、少し大きめ、切りのいい数値として、
・Frame Width[フレーム幅]に2000
・Height[高さ]に1500
と入力します。

メニュー > Render > Render[レンダー](F9キー)を選ぶとレンダリングウィンドウが現れてレンダリングが始まります。
ーーレンダリングが終了しましたーー
レンダリングウィンドウでは、Zoomで表示の大きさを変更できます。また画像の上でドラッグをすると移動させることができます。
右側にはタブが並んでおり、Image Processingのタブではレンダリングした画像に、ポスト処理を加えることができますので変更してみましょう。

今回は
・Input White Level[入力ホワイトレベル]に、0.8と入力します。全体を少し明るくしました。
・Vignette Amount[ビネット量]に、450%と入力します。周囲が暗くなるビネット効果を加えました。
・Bloomにチェックを入れ、Bloom Threshold[ブルームしきい値]に、50%と入力します。光が漏れて滲むような効果を加えました。
レンダリング、ポスト処理した画像を保存します。
・画面左下にあるSave Imageボタンを長押しすると、項目が表示されますが今回はImage Saveを選びます。
・使用する画像フォーマットを指定して保存します。
MODO INDIEでは機能制限の為、Photoshop形式のPSDは選べないようです。
今回はTarga形式を選びました。
まとめ

Illustratorでクリスマス&ニューイヤーカードを作成して、レンダリングした画像をトリミングしつつ配置して完成です。
レンダリングした画像はPhotoshopで明るさを変更したり、追加の効果を加えても面白いものができると思います。
3Dデザインを取り入れたポストカード、いかがでしょうか? ぜひ取り入れてみてください。ではまた!


HIROSE.

最新記事 by HIROSE. (全て見る)
- MODO INDIE|3Dデザインのクリスマスカード作成チュートリアル【後編】 - 2018年12月14日
- MODO INDIE|3Dデザインのクリスマスカード作成チュートリアル【前編】 - 2018年12月8日
- MODO INDIEの購入方法 - 2018年11月26日